プロパンガス・灯油・エコキュート(オール電化)給湯器の徹底比較!

お風呂を沸かす給湯設備に使う熱源には、ガスや電気などがあります。給湯するためのどれだけ費用が掛かり、月々の払いはどれだけだろうと気になります。オール電化のライフスタイルであれば、電気型の給湯器と決めている人でも、もしガスだったらどうなのだろうと思うことでしょう。そして、もしも電気代より使いやすいものがあれば、給湯設備だけは別にしようと考えるかもしれません。
このコラムでは、プロパンガス、電気、灯油を使った給湯設備にかかるコストを徹底比較します。これから給湯設備を考えようとする方、今の給湯設備を見直そうかと考えている方、いろいろな方の参考になれば幸いです。

プロパンガス/灯油ボイラー/エコキュートの給湯器設置初期費用

はじめに給湯器の設置概念を紹介します。給湯器構成のイメージを、図1で紹介します。
給湯器には、給湯のみを行う機器と、ふろの湯はりや追炊きも行う給湯器があります。このコラムでは、湯はりや追炊きも行う給湯器について紹介します。

プロパンガス給湯器の初期導入費用

プロパンガス給湯器の設置イメージを図2-1で紹介します。
給湯器では一般用と省エネ用が製作されていますが、省エネ用はエコジョーズと言い、従来の80%効率から95%効率までとなって、CO2削減だけでなくプロパンガス消費量も少なくなりました。

プロパンガスによる急騰を行うためには、プロパンガスのボンベやラインそしてバスやシャワーなど急騰の設備を構築したうえで、概略次のことを行います。したがって、これらの導入費用が発生します。

  1. エコジョーズ用の給湯器を設置します。
  2. 給湯器は壁掛け型や基礎の上に置く型などの種類から選択します。
  3. エコジョーズ用コントローラをバスと台所に設置します。
  4. 給湯器への給水管、ガス管を敷設し接続します。
  5. 給湯器からお湯の配管をバスや蛇口まで敷設し接続します。
  6. 給湯器とコントローラ間の配線敷設と接続、供給電源の配線などの電気工事が必要です。

灯油ボイラーの初期導入費用

灯油の給湯器の設置イメージを図2-2で紹介します。
給湯器ではガスと同様に一般用と省エネ用が製作されていますが、省エネ用はエコフィールと言い、灯油の消費量が少なく済む機種です。

灯油による給湯を行うためには、バスやシャワーなど給湯の設備を構築したうえで、概略次のことを行います。したがって、これらの導入費用が発生します。

  1. エコフィール用の給湯器を設置します。
  2. エコフィールに灯油を供給する灯油タンクの設置が必要です。
  3. 給湯器は壁掛け型や基礎の上に置く型などの種類から選択します。
  4. エコフィール用コントローラをバスと台所に設置します。
  5. 給湯器への給水管、灯油管を敷設し接続します。
  6. 給湯器からお湯の配管をバスや蛇口まで敷設し接続します。
  7. 給湯器とコントローラ間の配線敷設と接続、供給電源の配線などの電気工事が必要です。

エコキュートの初期導入費用

電気を使う給湯器の設置イメージを図2-3で紹介します。
電気を使った給湯器には、電気の電熱だけでお湯を沸かすタイプと、ヒートポンプを使ってお湯を沸かすタイプがあり、後者の方が3倍近く電気代を節約します。ヒートポンプを使った給湯器を、エコキュートと呼びます。

電気による給湯を行うためには、バスやシャワーなど給湯の設備を構築したうえで、概略次のことを行います。したがって、これらの導入費用が発生します。

  1. エコキュート用の貯湯タンクを、基礎を設けて設置します。
  2. ヒートポンプを設置します。
  3. エコキュート用コントローラをバスと台所に設置します。
  4. 貯湯タンクへの給水管を敷設し接続します。
  5. 貯湯タンクからお湯の配管をバスや蛇口まで敷設し接続します。
  6. 貯湯タンクとヒートポンプ間の給水と供給水の配管を敷設し接続します。
  7. 貯湯タンクとヒートポンプのコントローラ間の配線敷設と接続、供給電源の配線を行います。
  8. ヒートポンプの電源はAC200V必要のため、分電盤に200Vを用意します。

プロパンガス/灯油/エコキュート 初期導入費用比較まとめ

1-1から1-3で紹介した設備と関連品の設置に対して、給湯設備の導入として、初期費用が発生します。大きく分けると、給湯器などの設備費用と、設置に係る工事費用です。
これらをまとめたものを表1で紹介しましょう。

給湯器種類(熱源による) 費用 特徴 その他
ガス給湯器
(エコジョーズ)
価格:10~30万円
設置費用:4~6万円
・瞬間式で、水が加熱されます。
・設置する場所が小さく済みます。
・安価です。
耐用年数
10年~15年
電気 エコキュート 価格:70~90万円
設置費用:25~45万円
・タンクにお湯を貯めて、その湯と水を混ぜて給湯します。
・夜間にお湯を作るため電気料金が安いことが特徴です。
・CO2を出しません。
・貯湯タンクの設置スペースが必要です。
耐用年数
10年~15年
石油給湯器
(エコフィール)
価格:10~30万円
設置費用:4~6万円
・灯油タンクの設置スペースが必要です。
・灯油タンクへの給油が手間でしょう。
耐用年数
8年~10年

※給湯器の価格は定価を示していますが、販売業者によっては、少し年代の旧い給湯器を使うことで5割値引き7割引きなどのプランがあって、販売価格は大きく変動する場合があります。いろいろと見積りを取るなど調べれば、安く設置することが可能です。

プロパンガス/灯油ボイラー/エコキュートの料金(ランニングコスト)比較

次にプロパンガス、灯油、電気を使った給湯設備のランニングコストを見てみましょう。
はじめに、3つの方式を比べるために、使うお湯の量などを同じとするなどの前提条件を決めます。
1日当たりに使うお湯の量を次のように仮定します。なお、お湯の使用はライフスタイルよるもので使う日数は特定できないこと、また、計算を簡略化するために、季節に関係なく毎日使うものとします。

  • 炊事:6(ℓ/分)×5(分)×3回=90 (ℓ)
    * 蛇口を30°回して使用と仮定します。
  • 洗面:6(ℓ/分)×1(分)×4人=24 (ℓ)
  • ふろ:200(ℓ)+40(ℓ)=240(ℓ)……沸かす量に足し湯を考慮しました
  • シャワー:8(ℓ/分)×3分×4人=96 (ℓ)
    *シャワーの水量規制が日本では8.5 (ℓ/分)から算出しました。

以上を足し合わせて、一日に使用する給湯量は、
450 (ℓ/日)
となります。

プロパンガス給湯の月額ランニングコスト目安

(1) 冬場にお湯を沸かすケース

前提として、水温9℃を42℃まで加熱すると考えます。 450 (ℓ)の水を、42℃-9℃=33℃、加熱するために必要な熱量は、1 (ℓ)の水を1℃上げるために必要な熱量は、1kcalですので、

450(ℓ)×33(℃)×1(kcal)=14,850 kcal

の熱量が必要になります。
プロパンガスの熱量は、24,000kcal/m3 ですので、450(ℓ)の水を沸かすために必要なプロパンガスの体積量は、

14,850÷24,000=0.62 m3

となり、約0.73 m3 のプロパンガスが給湯のために使われます。
エコジョーズ給湯器を使えば、効率が95%になりますので、

0.62÷0.95=0.65 m3

の使用量となります。プロパンガスの単価を528円/m3 としますと、1ヶ月に給湯のために掛かる経費は、

0.65m3×30日=19.5m3×528円=10,296円

となります。ここでのプロパンガスの単価は、令和元年8月の東京都のプロパンガス平均価格としました。これは、基本料金平均1,719円、10m3単価6,994円です。(参考:石油情報センター発表値)

(2) 春・秋にお湯を沸かすケース

前提として、水温17℃を42℃まで加熱すると考えます。
冬場と同様に計算します。

450(ℓ)×25(℃)×1(kcal)=11,250 kcal
11,250÷24,000=0.47 m3
0.47÷0.95=0.49 m3

0.49m3×30日=14.7m3×528円=7,762円

(3) 夏場にお湯を沸かすケース

前提として、水温25℃を42℃まで加熱すると考えます。
冬場と同様に計算します。

450(ℓ)×17(℃)×1(kcal)=7,650 kcal 7,650÷24,000=0.32 m3 0.32÷0.95=0.34 m3

0.34m3×30日=10.2m3×528円=5,386円

(4) 1年を通した金額と平均

これまでの計算結果から、1年の総計と平均を出してみましょう。
1年あたりのプロパンガス料金は、

基本料金1,719円×12ヶ月=20,628円

冬場月間使用量 19.5m3×3ヶ月=58.5m3
春秋月間使用量 14.7m3×6ヶ月=88.2m3
夏場月間使用量 10.2m3×3ヶ月=30.6m3
年間合計使用量 177.3m3

10,296円×冬3ヶ月+7,762円×春秋6ヶ月+5,386円×夏3ヶ月=93,618円

基本料金20,628円+使用料金93,618円=114,246円

1年あたりのプロパンガス料金の月平均=114,246円÷12ヶ月≒9,520円

(5) 住んでいる環境に合ったプロパンガスを計算するために

1ヶ月のプロパンガス料金は、

【1日に使う給湯量】(ℓ)×【給水温度と沸き上げ温度の差】(℃)×1(kcal) ÷24,000÷0.95×【プロパンガス単価】円×30日

で計算できます。

住んでいる地域の条件やライフスタイルに応じたガスの使用量から、【】の部分に合った数値を入れることで、1ヶ月当たりのプロパンガス料金を出すことができます。

ガス料金は、基本料金が加わりますが、ここでは基本料金 1,719円は省きました。

2-2 灯油ボイラー給湯の月額ランニングコスト目安

灯油の熱量は、1リットル当たり、8,843kcal です。また、灯油の価格は、基本料金はなく、東京都の令和元年9月の配達価格は、18 ℓ当たり1,899円で、単価は1 ℓ当たり105円です。(石油情報センター)

(1) 冬場にお湯を沸かすケース

水温9℃を42℃まで加熱するために必要な熱量は、14,850 kcalですので、450(ℓ)の水を沸かすために必要な灯油の量は、
14,850÷8,843=1.68 ℓ
となり、さらにエコフィール給湯器を使えば、効率が95%になり、
1.68÷0.95=1.77 ℓ
の使用量となります。したがって、1ヶ月に給湯のために掛かる灯油の経費は

1.77 (ℓ)×30日=53.1(ℓ)×105円=5,576円

(2) 春・秋にお湯を沸かすケース

11,250 kcal÷8,843円=1.27(ℓ)÷0.95=1.34(ℓ)×30日=40.2(ℓ)×105円=4,218円

(3) 夏場にお湯を沸かすケース

7,650 kcal÷8,843円=0.87(ℓ)÷0.95=0.91(ℓ)×30日=27.3(ℓ)×105円=2,868円

(4) 1年平均

年額では、
5,576円×冬3ヶ月+4,218円×春秋6ヶ月+2,868円×夏3ヶ月=50,640円
です。1年平均では、

50,640円÷12=4,220円

となります。

エコキュートの月額ランニングコスト目安

(1) エコキュートの仕組み

エコキュートはヒートポンプを使って外気空気を使って冷媒を加熱し、その冷媒を圧縮することで熱を発生させ、貯湯タンクの水を加熱する給湯器です。貯湯タンクに65℃から90℃に加熱した熱水に給水を混ぜて、例えば42℃の湯として給湯を行います。 エコキュートの性能は年間給湯保温効率で表され、年間給湯保温効率=3.7のように、仕様書に表されます。これは、

3.7 (年間給湯保温効率)=給水を加熱と保温に要する熱量÷消費電力

という計算で算出されます。この計算はJIS規格のヒートポンプ性能実験により、冬場の給水温度9℃、春・秋の給水温度17℃、夏場の給水温度25℃として試験を行い、年間の平均として算出されます。

エコキュートは電気料金の安い夜間に65~90℃のお湯を作り、昼間~夜の間に消費し、また夜間に入ると湯を作ります。貯湯タンクの容量は350リットルから560リットルまで数段階の製品があります。
ここでは、お湯の使用量が450リットルということから、貯湯タンクの容量が460リットルのエコキュート製品を使用するものとします。

エコキュートのお湯を作る仕組みは、夜間に例えば200 ℓの65℃のお湯を貯湯タンクに貯めこみ、そのお湯と、例えば17℃の水を混合し、42℃の給湯を行います。
貯湯タンクのお湯は夜間に作り次の日の夜間まで保存するため、その間の保温を考えて必要なお湯を作ります。
そのような保温などを考慮して、年間給湯保温効率が求められています。

(2) エコキュートのランニングコスト

エコキュートのランニングコストを算出するために1日当たりの電力量を算出しますが、 から、

3.7 (年間給湯保温効率)=給水を加熱と保温に要する熱量÷消費電力

として計算できます。これは年間の平均として求められますが、季節ごとの消費電力はヒートポンプの効率と保温のための電力量が明確でないため、年間平均値で、算出します。
「給水を加熱と保温に要する熱量」は、17℃の水450 ℓを42℃のお湯にする熱量ですので、

450(ℓ)×25(℃)×1(kcal)=11,250 kcal
に相当する電力量は、1 kWh=860 kcalから、
11,250 kcal÷860 kcal/kWh=13.1 kWh
したがって、1日当たりの消費電力は、
13.1 kWh÷3.7=3.54 kWh

東京電力のオール電化向け商品スマートライフで契約すると、エコキュートがお湯を作る午前1時から午前6時までの料金は17.78円、その他の時間の料金は25.80円です。
したがって、エコキュートの1日当たりの電気料金は、
3.54 kWh×17.78円/ kWh=63.0円
です。1ヶ月当たりでは、

63.0円×30日=1,890円

です。1年では、

1,890円×12ヶ月=22,680円

となります。

(3) 補足

◆電気料金について
エコキュートのランニングコストの計算では、東京電力のプランから料金を参照しましたが、関西電力ではプランによっては、夜間料金が10円/kWh 程度のものがあります。中部電力や九州電力では13円などオール電化のプランがあります。
◆エコキュートの計算条件
エコキュートの計算には、外気温度、水の温度によって効率が変わってきます。計算の前提は月ごとの平均値から算出されますが、夜間はさらに温度が低くなること、また夜間に作ったお湯は夕方以降使われることが多く、それまでに貯湯タンクからの放熱があります。したがって、電気料金は、計算した料金より高くなる可能性があります。 また、寒冷地または外気温や水温が低い場所では、年間給湯保温効率は悪くなります。
◆エコキュートの年間給湯保温効率
エコキュートの年間給湯保温効率は、3.7として計算しています。メーカーのカタログから、年間給湯保温効率は2.8~3.8まで機種によって様々です。最新のものには4.0というものも登場しました。この値は大きい方が電気料金は少なくなります。どれほどの差となるかを試算してみましょう。
年間給湯保温効率を、エコキュートの中で最も多い3.3としたときの1ヶ月の電気料金は、
1,890円×3.7÷3.3=2,119円
となり、その差額は、
2,119円-1,890円=229円/1ヶ月
となり、1日当たり約7円の差額です。

プロパンガス/灯油/エコキュート 月額料金比較まとめ

2-1から2-3で求めた熱源ごとの料金を表2で紹介します。

表2 給湯器種類ごとの料金比較

給湯器種類 年間総料金 1ヶ月平均料金
プロパンガス (エコジョーズ) 平均価格 114,246円 9,520円
備考
基本料金1,719円 プロパンガス単価528円/ 年間177.3m3で計算
プロパンガス (エコジョーズ) 安値適正価格 67,644円 5,367円
備考
基本料金1,500円 プロパンガス単価280円 年間177.3m3で計算
灯油 (エコフィール) 50,640円 4,220円
備考
基本料金はありません。 灯油単価は105円/ℓで計算
電気 (エコキュート) 22,680円 1,890円
備考
・AM1~AM6:17.78円/ kWh AM6~AM1:25.80円/ kWh 基本料金286円/1kVA
・エコキュートの年間給湯保

プロパンガス/灯油ボイラー/エコキュートのメリットとデメリット

プロパンガス給湯のメリットとデメリット

  • 未だ高値で販売してるガス会社が多くガス料金が高いことがある。
  • ガス料金の安い業者への変更が自由にできます。
  • プロパンガスの設備設置費用は、月々の払いに含めることができます。

灯油ボイラーのメリットデメリット

  • 燃料切れに注意が必要である。灯油タンクを空の状態で使用すると、空気が入ってしまうため空気抜きが必要です。
  • タンクが空になる前に、灯油タンクへの補充が必要です。90L型式の灯油タンクを設置していれば、2章で計算した条件で使用した場合は、約2か月ごとに補充が必要です。
  • 灯油タンクのサビ点検、水抜きなどを定期に行わないと、不完全燃焼が発生することがあります。
  • 燃料費用は、基本料金がなく、単価も安いと言えます。
  • 燃焼で生じた煤が詰まることがあり、オーバーホールまたは取替が必要になります。

エコキュートのメリットデメリット

  • 貯湯タンクを設置するためにスペースを取る必要があります。
  • 来客などにより普通使う湯量より多くなるときには、電気料金の高い昼間に沸かすことになるため電気料金が増えます。
  • 夜間に沸かしたお湯もお風呂などでメインに使うのが夕方以降となり、保温や追炊きなどで効率が悪くなります。結果として、電気料金が増えます。
  • 導入時の初期費用が大きい。この対応としてリース払いが可能ですが、一括払いより支払額が増えることに注意が必要です。
  • オール電化であると、不注意による火災のリスクが低くなります。
  • 設置環境によっては効率が悪くなります。例えば、効率が3.7から半分になれば、料金は2倍になります。

プロパンガス/灯油/エコキュート メリットデメリットまとめ

上記で挙げたメリットとデメリットを、項目ごとに比較し表にまとめました。

項目 プロパンガス 灯油 電気
システム構成 最も簡単 やや複雑 複雑
設置スペース 給油タンク設置が必要です。 貯湯タンクとヒートポンプの設置が必要です。
設置コスト 最も高額
ランニングコスト 最も高い ガスより安い 最も安い
10年間のトータルコスト
(設置費用+熱源料金)※1
平均価格
25万円+11.4万円×10年
139万円

安値適正価格
25万円+6.7万円×10年
=92万円
25万円+5.1万円×10年
76万円
115万円+2.3万円×10年
136万円
耐用年数※2 10年~15年 8年~10年 ・10年~15年(貯湯タンク)
・5年~10年(ヒートポンプ)
メンテナンス※3 ・灯油の補充が必要です。
・水抜き、錆の点検が定期に必要です。
・灯油タンクが空になって運転を続けると空気が入り、開放補修が必要となります。
設置環境依存度 なし なし 寒冷地ではヒートポンプ及び貯湯タンクの効率が悪くなるため、消費電力量が増え、電気料金が増えます。

※1 設備費用は定価ベースで試算しています。また、10年間メンテナンスはないものとします。
※2 使用条件、使用環境で大きく変動します。
※3 給湯器のオーバーホールなどは10年間なしとします。

このように、どの型式の給湯器にも、メリットとデメリットがあります。ご自身の使用環境に対して最もメリットのある機種を選択することが、最も適した給湯器ではないでしょうか。

安いプロパンガス会社の探し方

現在のガス会社への料金交渉はタブー!

「ガス会社が自由に価格を決められるなら、わざわざガス会社の変更なんて面倒な事しないで、今のガス会社に安くしてもらうように交渉すれば楽なんじゃあ…?」とお思いに鳴られる方もいらっしゃると思います。しかしこれが絶対にタブーなんです!!

一戸建てで持家の場合は、ガス会社を自由に選べる事は当然ガス会社も熟知しています。
そしてガス会社の営業担当者は営業のプロです。

お電話等で「そちらのガス料金が高い事が分かりましたので、安くしてくれませんか?」と交渉をした時点で、ガス会社の営業の方は「これは安くしないとガス会社変えられちゃうな。」とすぐに気づきますので「すみません、弊社は平均価格なんですが…勉強させて頂きます!」と安くしてくれるケースが多いです。

しかしこれはあくまでもクレームを納める為であったり、辞められないように一時的に値下げするだけです。
もちろん営業の方は「安くもしますし今後も値上げはしませんので安心して下さいね」と言ってきます。しかしこれは自社の好感度を上げる為のただの営業トークに過ぎず、ほとぼりの覚めた半年後や一年後から通告もなく値上げをされ、満一年二年を迎えるころには、安くした赤字分を回収する為に相談前の単価より高額になってしまいます。

高いガス会社にとって利益が減ってしまう値下げをするメリットはありません。簡単に料金を下げられるなら、逆に簡単に値上げもできてしまうという事です。

適正価格のガス会社探しは専門の機関に相談がベスト

プロパンガス料金は自由価格という事もあり、ガス会社が自由に価格を決められるので、最初の契約時の料金をしっかり守ってくれ不当な値上げをしないガス会社かどうかや、反対に不当な値上げになったりと、様々な料金トラブルがあります。その上、しっかりと安価料金を維持してくれる優良なガス会社もほんの数パーセントしかありません。

消費者様にとっては納得のいかない事ですが、ガス会社の営業の方は営業のプロです。新規契約を獲得する為に「弊社は単価300円で値上げも絶対にしません」と言葉巧みにあの手この手を使って契約を取りにきます。

従って消費者様が個人的に優良なガス会社を探す事が非常に難しいです。
しかし最近では、不透明だったプロパンガス料金の透明化と、料金に関して公平性を保ち、ガス料金のご相談から安くて優良なガス会社の紹介をしてくれ、ご契約後も適正価格の保証までしてくれる便利な機関がありますので、そちらに相談するのが安全です。

優良ガス会社を紹介してくれるプロパンガス消費者生活センター

適正価格で不当な値上げのないガス会社探しは、プロパンガス料金の公平性を保つ為に発足されたプロパンガス料金専門の相談機関のプロパンガス消費者生活センターに相談するととても簡単で安全です。

プロパンガス消費者生活センターはガス会社と消費者の間に立ち、中立な立場で優良ガス会社の紹介から契約後の適正価格の保証まで無料でしてくれます。 ホームページ内にはガス料金自動診断もあり、使用量と請求額を入力するだけで現在の料金が高い価格なのか適正価格なのか診断でき、高い場合は月間削減額や年間削減額も分かりますので非常に便利です。まずはガス料金自動診断をしてみて、高いと診断された方は相談してみると良いかと思います。

プロパンガス
消費者生活センター

プロパンガス料金消費者センター

4つの安心!

適正価格

近所で安心

無料代行

値上防止

プロパンガス消費者生活センターへ!

ご相談・加盟ガス会社への変更費用はすべて無料!

一戸建て/物件オーナー様専用

プロパンガス消費者生活センターHP
無料ご相談メールフォームへ
TEL:0120-926-341
かんたん!料金診断はこちら!

まとめ

プロパンガスを使っていると、価格が高いというイメージがあるため、今月はどれだけ掛かるか気になるものです。さらに、都市ガスに比べて高いという話もあり、不当に取られているのではと思うこともあるでしょう。

そのような不安を解消するために、プロパンガスの価格がどのようにして決められ、請求されているかを理解することは大切なことです。そうした知識があれば、プロパンガス会社と値段の交渉をするとき、お互いに理解し合って契約へと結びつくことでしょう。 逆に、ガス会社の説明が、知っていることと相違があり説明があやふやなときは、疑って他の会社に相談するなどの対応を取った方が良いでしょう。

コメントを残す

CAPTCHA