「ふるさと納税」を知ってはいても面倒なイメージがあり、まだ始めていない方もいるのではないでしょうか。
実はふるさと納税は意外と簡単にできて、そしてやらない理由がないほどお得な制度です。
まずはふるさと納税の仕組みから知って、ぜひお得生活を始めてみてください。
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税とは、元々都心に集まりがちな住民税を地方にも分散させる目的で2008年から国が始めた制度です。
自分の選んだ自治体に寄付をして、その自治体から返礼品をもらいます。そして、その{寄付した金額-¥2,000}が住民税から控除される仕組みです。例えば、¥50,000をふるさと納税すると¥48,000が次の年の住民税から控除(および所得税の還付)されます。
つまり、実質¥2,000で、好きな自治体からの返礼品を手に入れることができるお得な制度なのです。返礼品は各地域の特産品になっていることが多く、各地域が趣向を凝らした魅力的な品を用意しています。
気を付ける点は、控除される金額には上限額があることです。上限額は年収と家族構成により変わり、ポータルサイトに載っている計算式や計算シュミレーションを使って調べることができます。この金額を超えた分は控除の対象にならないので、必ず上限額以内の寄付金額にして下さい。特にその年の年収の予測が難しい自営業の方や退職予定のある方は、計算式をよく確認して寄付金額を決めましょう。
ポイント
好きな自治体に寄付をして、税金の控除が受けられ、地域に貢献できる仕組み。
ふるさと納税の始め方
仕組みが分かったところで実際に始めてみましょう。
まず、ふるさと納税をするサイトを選びます。有名なサイトでは、「ふるなび」「さとふる」「ふるさとチョイス」「ふるさとプレミアム」「楽天ふるさと納税」などがあります。
次にサイトから寄付をする自治体を決めましょう。応援したい自治体があればそちらを選んで下さい。お得生活を目的としている場合は、返礼品から自治体を決めることになると思います。
自治体に寄付をして、返礼品を受け取ります。サイトからポチっと選ぶだけなので、ネットショッピングをしてるように簡単にできます。返礼品の届くタイミングは自治体によって違います。特に年末は駆け込み申し込みが多く発送が遅れるあるので余裕を持って申し込めると良いですね。
最後に税金の控除と還付を受けるための手続きをします。寄付した自治体から寄付金受領証明書が届くので、これを保管して確定申告に使います。1~12月に寄付した分を次の3月に確定申告して下さい。確定申告をする必要のないサラリーマンには、「ワンストップ特例制度」が使えます。寄付の申し込み時にワンストップ特例制度の利用申請をして、届いた申請書類に記入して郵送をするだけです。便利な方法ですが、寄付した自治体が5つ以内・確定申告をすると無効など条件があります。
ポイント
サイトで寄付する自治体を決め、返礼品を受け取り、税金控除の申告をする。
お得生活にするには
お得生活を目指すなら、返礼品を上手に選びましょう。
実質¥2,000で普段は買わないような高級なお肉・海の幸、豪華な旬のフルーツなどを選ぶのも楽しいでしょう。
節約生活にこだわるなら、普段使う日用品や家電を選び、生活費の削減を目指しても良いでしょう。
また、地域の観光クーポンや被災地への災害支援寄付などの様々な形の返礼品があります。寄付金額に対する返礼品の還元率から選ぶ方法もり、いずれもポータルサイトで検索できるのでじっくり選んで下さい。
寄付金は数万円と高額になるため支払いをクレジットカードにするとポイントが貯められてお得です。特に楽天ポイントを貯めている方は必ず「楽天ふるさと納税」を利用しましょう。ほかのキャンペーンと組み合わせると高額な楽天ポイントを取得できるでしょう。
まとめ
ふるさと納税は非常にお得で、毎年行うことで節約・貯蓄アップの効果は絶大です。ぜひ活用しましょう。
コメントを残す