梅雨のカビ対策~基本編~

生活節約術

カビを放置すると…

カビは、見た目が悪いだけではなく悪臭を放ったり衛生面でもよくありません。
また、人の体にも悪影響があります。アレルギー症状を起こしたり気管支炎や肺炎を引き起こすこともあります。
梅雨の始まる季節から対策をして、しっかりカビを退治しておきましょう。

カビの発生する要因

カビの発生する要因は、複数あります。一つでも抑えることができればカビの発生を防ぐことができます。
水分=カビは湿度が60%以下になると発生率がぐんと下がります。湿度が高い日は除湿や換気をしましょう。また、寝起きの布団は汗で湿っているので剥いで空気が通るようにしましょう。
栄養=食品・ホコリ・髪の毛・石けんカス・人の垢などがカビの栄養になります。こまめな掃除が大事です。
温度=20℃~30℃で発生しやすいため、暑い季節は特に念入りな対策が必要です。

カビ掃除の重要ポイント

カビ掃除のポイントです。意外と間違った方法で掃除している場合があるので気をつけましょう。
しっかりと乾燥させる濡れ雑巾で拭き取っていませんか?カビの根元までは拭き取れませんし、カビに水分を与えてしまいます。除菌をして最後は乾拭き・換気をしましょう。
胞子を飛び散らせない=掃除機をかける・カビに直接スプレーを吹きかけるだけではカビの胞子を飛び散らせてしまいます。必ず換気をしましょう。
除菌=拭き取るだけでは根元まで取れないので、洗剤を浸透させて死滅させましょう。

カビ掃除の洗剤

中性洗剤=除菌力はありませんが壁などを傷めずに色が抜けることもありません。
酸素系漂白剤=白い壁などに使えます。除菌力もあります。
塩素系漂白剤=除菌力・漂白力は強力ですが壁などを痛める恐れがあります。
消毒エタノール=殺菌作用があります。

まとめ

カビの発生要因や適した掃除方法を知り、効果的にカビを防ぎしましょう。

コメントを残す

CAPTCHA