除湿モードの上手な使い方

生活節約術

除湿モードとは?

エアコンについている「除湿(ドライ)」機能。
どういう仕組みで除湿をしているのでしょうか?
空気中の水分量は、温度によって決まります。空気の温度が高ければ水分を多く保持できます。空気の温度が下がり蓄えられなくなった水分は水滴として溢れます。夏に冷たいコップの周りに水滴がついている状態ですね。
除湿モードはこの原理を利用しています。室内の空気の温度を下げ、余った水滴を室外機から排出します
また、除湿機能には2種類あります。
「弱冷房除湿」は、空気中の水分を減らしたあとそのまま空気を室内に戻します。「冷房」ほどに涼しさを感じないように風量は抑えられていますが、どうしても室温が下がってしまいます
一方「再熱除湿」は、水分を減らした空気を再び温めてから室内に戻します。「カラッと除湿」などの名前があればこちらの機能かもしれません。
どちらか一方の機能しかないエアコンもありますし、どちらもついている機種もあります。ご自宅のエアコンの詳細を説明書やホームページなどで確認してみてください。

除湿モードの節約方法

気になる除湿モードの電気代ですが、電気代のかかる順番は、再熱除湿>冷房>弱冷房除湿となります。
そのため、気温がそこまで高くない日は除湿モード(弱冷房除湿)が良いでしょう。室温の設定を高めにするのも節約のポイントです。
「再熱除湿」機能は一番電力がかかるので、肌寒い梅雨時や夜間などにのみ使ってください。
ご自宅のエアコンの除湿機能を確認して、気温によって使い分けることで節約を意識しましょう。
エアコン使用時の電気料金は、性能・電気プラン・部屋の広さなどによって変わります。
一般的な計算方法は、消費電力(kw)×1kwhあたりの電気料金=1時間あたりの電気代となります。
エアコンの説明書に消費電力が150~800wとあった場合、
0.15kw×27円(目安電気料金)=約 4円(最小)
0.8kw×27円=約 21.6円(最大) となります。
実験では「10畳の部屋で、3時間半、除湿モードをかけて約40円」ともあるので、1時間に約10円というのを参考にしてみてもよいかもしれません。

室内干しに上手に活用

梅雨時は、洗濯物が乾きにくいことも悩みの一つです。浴室乾燥機や除湿器がない場合は、エアコンの除湿モードを上手に使って室内干しに活用しましょう。
洗濯物を干す場所はエアコンの前が理想です。
そして、ポイントは扇風機の風を洗濯物に向けることです。エアコンの風の当たる場所にムラができずに全体的に乾かすことができます。
洗濯物同士の間隔を空ける厚手の物と薄手の物を交互に干す重なる部分を少なくするために折って干さない、なども風通しを良くするコツです。
この方法で室内干しをすれば3時間ほどで乾き、生乾きの臭いも発生しません。

まとめ

梅雨のジメジメした時期もエアコンの除湿を上手に使い快適に過ごしましょう。

生活節約術
冷房の節約のコツ!

コメントを残す

CAPTCHA